【広島・岡山の倉庫】雨漏り修理、放置は危険!原因と対策を専門家が徹底解説

広島県・岡山県の 倉庫・工場・プラントの外壁塗装、屋根塗装、塗床、雨漏り修理は

工場改修工事専門店の「工場のIMAGAWA」 にお任せください!

塗装専門店としての経験と知識を活かし、お客様の大切な建物を守ります。

今回は 「広島・岡山の倉庫雨漏り修理、放置は危険!原因と対策を専門家が徹底解説」 を詳しく解説いたします。

「倉庫の天井からポツポツと水滴が…」

「壁にシミが広がってきた」

岡山市や倉敷市をはじめ、岡山県内や広島市、福山市など広島県内で事業を営む皆様、
このようなお悩みはございませんか?
雨漏りは、建物の規模に関わらず発生する厄介な問題です。

倉庫の雨漏りは、単に建物が濡れるだけの問題ではありません。
それどころか、保管している大切な製品や段ボールに入った在庫を濡らしてしまい商品価値を失わせたり、
高価な生産設備や制御盤を故障させ生産ラインをストップさせたりと、事業に直接的な損害をもたらします。

さらに深刻なのは、濡れた電気配線からの漏電による火災リスクや、
カビの発生による従業員の健康被害、滑りやすい床での転倒事故など、
安全性を脅かす二次被害に発展する可能性もはらんでいることです。

しかし、「多少の雨漏りだからまだ大丈夫だろう」と、日々の業務に追われる中で、
建物のメンテナンスは後回しになりがちかもしれません。
その油断が、後々、大規模な修繕費用や営業機会の損失といった、
取り返しのつかない事態を招くことになりかねません。

そこでこの記事では、長年、岡山県・広島県エリアで工場や
倉庫の塗装・防水工事に携わってきた私たち工場塗装のイマガワペイントが、
倉庫の雨漏り修理について、その原因から具体的な修理方法、そして信頼できる業者の選び方まで、
専門家の視点から詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

目次

なぜ倉庫は雨漏りしやすいのか?知っておきたいその理由

「住宅では雨漏りしないのに、なぜ倉庫は?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

実は、倉庫には、その構造や用途に起因する、雨漏りが発生しやすい特有の理由が存在するのです。

一般住宅との構造の違い

まず第一に、多くの倉庫や工場の屋根には、
経済性や施工の速さから「折板(せっぱん)屋根」や「波型スレート屋根」が採用されています。

これらの屋根材は、一枚の大きな鋼板やスレートで構成されることが多く、
一般住宅のように屋根と天井の間に空間(屋根裏)がない「一体化構造」がほとんどです。

屋根裏は、万が一屋根材の隙間から雨水が侵入しても、下にある防水シートが受け止め、
最終的な室内への侵入を防ぐ「最後の砦」の役割を果たします。

ところが、屋根裏のない倉庫では、この緩衝地帯が存在しません。

その結果、屋根材に何らかの不具合が生じると、
侵入した雨水がダイレクトに天井から滴り落ちてしまいます。

つまり、雨漏りの発生が即、製品の汚損や設備の故障といった内部被害に直結してしまう、
非常にリスクの高い構造だと言えるのです。

岡山・広島での注意点

岡山や広島では、瀬戸内式気候の穏やかなイメージがありますが、
実は春先や秋の「突発的な強風・突風(突風被害)」や、梅雨時期の湿度の高さも油断できません。

特に湿気が高いと、屋根材のわずかな隙間からの浸水が続きやすく、
知らないうちに内部腐食が進行してしまうケースも見られます。

広大な面積と風雨にさらされる弱点

さらに、倉庫の屋根は一般住宅に比べて面積が非常に広大です。

屋根が広ければ広いほど、太陽の紫外線や激しい風雨にさらされる面積も大きくなります。

したがって、経年とともに劣化する箇所も必然的に多くなり、雨漏りのリスクポイントも比例して増加します。

とりわけ、折板屋根などを固定するために無数に打ち込まれているボルトや、
屋根材同士の継ぎ目(ハゼ締め部分)は、常に過酷な環境にあります。

これらの部分は、建物の揺れや金属の熱膨張によって常に微細な動きが生じており、
防水機能が損なわれやすいのです。

このボルト周辺が、後述する雨漏りの最大の原因となることが非常に多いのです。

岡山・広島での注意点

岡山南部や広島湾沿岸部では「塩害」の影響も見逃せません。

潮風に含まれる塩分が金属部分に付着すると、錆が進行しやすく、ボルトや屋根材の耐久性が著しく低下します。

特に倉庫が港湾部や臨海地域に立地している場合は、定期的な点検と早めの塗装メンテナンスが不可欠です。

あわせて読みたい
雨漏りの発生原因と対策について 工場や倉庫で雨漏りが起こると、機械の故障や資材の腐敗などのトラブルが発生してしまいます。 会社の大事な資産でもある機械や資材がダメになってしまうと、大きな損害...
雨漏りの発生原因と対策について

【プロが指摘】岡山の倉庫でよくある雨漏りの主な原因

雨漏りを正しく、そして恒久的に修理するためには、何よりもまず原因を正確に特定することが不可欠です。

ここでは、私たちが岡山県内の現場で数多く見てきた、代表的な雨漏りの原因をより深く掘り下げてご紹介します。

原因1─ボルトの錆と固定部分の劣化

言うまでもなく、倉庫の雨漏り修理において最も頻繁に見られる原因が、
屋根を固定しているボルトの錆と、その周辺の防水部品の劣化です。

ボルトが錆びると、金属が膨張して周辺の屋根材を押し上げたり、逆に痩せて隙間を作ったりします。

一見すると本当に些細な隙間ですが、雨水は毛細管現象によって吸い込まれるように内部へと侵入し、
やがて室内の雨漏りとなります。

また、ボルトの頭を保護している樹脂製のボルトキャップも、長年の紫外線によって硬化し、
ひび割れて脱落してしまいます。

さらに、ボルトと屋根材の間にあるゴム製のパッキンも、同じく紫外線や熱で弾力性を失い、
防水機能を果たせなくなります。

これらが複合的に発生することで、雨漏りはより深刻化していくのです。

岡山・広島での注意点

瀬戸内エリアは比較的穏やかな気候と言われますが、
海に近い地域では潮風による「塩害」がじわじわと金属部分を蝕むケースが多く報告されています。

特に岡山市南区、倉敷市水島、広島市南区・呉市など港湾部の倉庫では注意が必要です。

塩分が付着するとボルトや金属が通常よりも早く錆びるため、早めの防錆対策が重要です。

原因2─屋根材自体の経年劣化

当然ながら、屋根材自体も永久にもつわけではありません。

素材ごとに異なる寿命があり、それを超えて使用し続けると、様々な不具合が生じてきます。

例えば、トタンやガルバリウム鋼板などの金属屋根であれば、表面を保護している塗膜が劣化すると、
金属素地が露出し、そこから錆が発生します。

初期の錆は表面だけですが、放置すると深く浸食し、
やがてピンホールと呼ばれる小さな穴が開いてしまいます。

また、飛来物による傷や凹みから錆が広がるケースも少なくありません。

一方、波型スレート屋根の場合、主成分であるセメントが経年で中性化し、素材自体がもろくなっていきます。

強度が低下したスレートは、わずかな衝撃でもひび割れや欠けが生じやすくなります。

特に、2004年以前に施工されたスレートには、強度を高めるためにアスベスト(石綿)が含まれている可能性があり、
その取り扱いには専門的な知識と法令遵守が求められるため、注意が必要です。

このように、屋根材そのものが寿命を迎えている場合、
部分的な補修だけでは「いたちごっこ」になり、根本的な解決には至りません。

岡山・広島での注意点

岡山・広島は中国山地から吹き下ろす「強風」や冬場の「寒暖差」も少なくありません。

特に冬の放射冷却で金属が縮み、日中に急激に膨張する「熱伸縮ストレス」で塗膜に細かなひび割れが発生しやすくなります。
こうした微細な劣化が長年かけて雨漏りの原因になっていきます。

原因3─雨どいの詰まりや破損

意外と見落とされがちなのが、屋根の排水システムである雨どいの問題です。

倉庫周辺に木々があれば落ち葉が、土埃が舞う場所であれば砂や泥が雨どいに堆積します。

これらがヘドロ状になって排水口を塞ぐと、行き場を失った雨水が樋から溢れ出します。

溢れた水は、屋根の継ぎ目や壁との取り合い部分など、本来であれば雨水が流れないはずの箇所から建物内部に侵入することがあります。

特に、倉庫の広大な屋根から集まる雨量は、集中豪雨の際には凄まじい量になるため、
排水能力が追いつかなくなることで、想定外の場所から雨漏りが発生するケースが後を絶ちません。

雨どいの歪みや接合部の外れも同様のリスクを招きます。

岡山・広島での注意点

岡山・広島ともに「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」が近年増加しています。

特に山間部が多い地域では土砂混じりの濁流が一気に樋へ流れ込み、
短時間で詰まりが悪化する事例もあります。

こうした気象変動を考慮すると、従来よりもこまめな雨どい点検・清掃が必要です。

プロはこう直す!倉庫の雨漏り修理方法

雨漏りの原因が多岐にわたるように、その修理方法も一つではありません。

建物の状態やご予算、そして今後の運用計画に合わせて最適な工法を選択することが、満足のいく修理につながります。

部分補修(ボルトキャップ交換・コーキング)

もし、雨漏りの原因がボルト周りのパッキン劣化や、ごく一部の小さなひび割れに限定される場合、
その箇所をピンポイントで補修する方法があります。

具体的には、劣化したボルトを新しいパッキン付きのものに交換したり、
ひび割れを専用のコーキング材で埋めたりします。

この方法は、費用と工期を最小限に抑えられるため、応急処置として、
あるいは軽微な雨漏りの初期段階で非常に有効です。

ただし、他の箇所も同様に劣化が進んでいる可能性が高いため、
あくまで一時的な対策と捉え、定期的な点検を怠らないことが重要です。

岡山・広島での注意点

沿岸部では潮風によるボルトの錆進行が予想以上に早いケースもあります。

錆による膨張が進む前に早期交換することが、部分補修のコストパフォーマンスを高めるポイントです。

また、春先の黄砂がコーキングの表面に付着すると劣化を早めるケースもあり、清掃をセットで実施するのがおすすめです。

屋根塗装工事

屋根材に大きな破損はないものの、全体的に色褪せや錆の発生が見られる場合は、
屋根全体の塗装工事が効果的です。

この工事は、単に美観を回復するだけではありません。

まず、高圧洗浄で長年の汚れや古い塗膜を徹底的に除去し、ケレン作業で錆を削り落とすことから始めます。

その後、錆止め効果のある下塗り材を塗布し、屋根材と上塗り材の密着性を高めます。

そして最後に、防水性・耐久性の高い塗料で中塗り・上塗りと重ね塗りすることで、強固な塗膜を形成します。

これにより、屋根材自体を保護し、寿命を延ばすとともに、雨漏りを予防する効果が期待できます。

近年では、太陽光を反射して屋根の表面温度上昇を抑える「遮熱塗料」も人気で、夏場の倉庫内の労働環境改善にも貢献します。

岡山・広島での注意点

瀬戸内の夏は高温多湿になりやすく、遮熱塗装の効果が非常に実感しやすいエリアです。

特に広島県福山市・岡山市北区など平野部の倉庫では、塗装後の屋根表面温度が10℃以上下がった例もあります。

また、冬場の塗装は「瀬戸内の放射冷却」で朝晩の結露が出やすいため、塗装時期の選定も重要です。

カバー工法(重ね葺き)

既存の屋根材はそのままに、その上から新しい防水シート(ルーフィング)を敷き、
軽量な金属屋根材を被せて全体を覆う工法です。

この工法の最大のメリットは、既存屋根の解体・撤去作業が不要な点にあります。

したがって、解体費用や廃材処理費用がかからず、トータルのコストを抑えられる傾向にあります。

また、工事中の騒音や粉塵の発生が少なく、倉庫の操業を極力止めずに工事を進めたい場合に最適です。

屋根が二重になることで断熱性や遮音性が向上するという、嬉しい副次的な効果も得られます。

ただし、下地の劣化が激しい場合には適用できないため、施工前の専門家による正確な診断が不可欠です。

岡山・広島での注意点

この地域は地震リスクもあるため、重量バランスに注意が必要です。

特に築年数の古い倉庫は柱・梁の耐力診断を併せて行うのが安心です。

また、沿岸部ではカバー材に高耐食性鋼板(フッ素鋼板・SGL鋼板等)を選ぶことで、塩害リスクをさらに軽減できます。

葺き替え工事

屋根の下地である野地板まで腐食が進んでいるなど、建物の劣化が著しい場合には、
既存の屋根をすべて撤去し、下地から新しく作り直す葺き替え工事が必要となります。

費用や工期は他の工法に比べてかかりますが、雨漏りの原因を根本から断ち切ることができます。

また、下地から一新することで建物の構造的な強度も回復し、耐用年数を大幅に延ばすことができます。

いわば、建物を再生させるための最も確実な方法であり、長期的な視点で見れば
最もコストパフォーマンスの高い選択肢となる場合もあります。

岡山・広島での注意点

葺き替え時は断熱材のグレードアップも検討価値があります。

瀬戸内は夏の熱籠もり・冬の放射冷却ともに影響が出やすく、遮熱断熱材の追加で年間を通じて倉庫内環境が改善されます。

特に食品倉庫・精密機器工場などではおすすめです。

岡山・広島の倉庫雨漏り修理業者の選び方|失敗しない3つのポイント

岡山県や広島県で倉庫の雨漏り修理を依頼するなら、業者選びがとても重要です。

大切な倉庫を守るために、次のポイントを確認しましょう。

① 倉庫・工場修理の実績が豊富な業者を選ぶ

折板屋根・スレート屋根・広い防水工事など、倉庫ならではの施工経験がある業者が安心です。

施工事例がホームページに詳しく掲載されているかチェックしましょう。

② 専門的な雨漏り調査ができる業者を選ぶ

雨漏りは原因特定が難しいため、赤外線カメラや散水調査など専門機器を活用する調査力が重要です。

正確な診断が無駄のない修理につながります。

③ 建物に合った最適な工法を提案できる業者を選ぶ

塗装・カバー工法・葺き替えなど複数の工法を提案し、見積書も材料名・数量・工程が明確に記載されているか確認を。

保証内容も比較しましょう。

岡山・広島エリアで信頼できる倉庫雨漏り修理業者選びの参考にしてみてください。

岡山の倉庫雨漏り修理なら工場塗装のイマガワペイントにお任せください

倉庫の雨漏りは、放置すればするほど建物の構造体を蝕み、被害が拡大し、最終的な修理費用も雪だるま式に膨らんでしまいます。

そして何より、事業の根幹を揺るがしかねない深刻な経営リスクとなり得ます。

私たち工場塗装のイマガワペイントは、岡山県・広島県を中心に、これまで数多くの工場・倉庫の塗装、防水、雨漏り修理を手掛けてまいりました。

豊富な経験と専門知識を持つ職人が、徹底した原因調査から確かな技術での施工、そして万全のアフターフォローまで、責任を持って一貫対応いたします。

「もしかして雨漏りかも?」と感じたら、それがどんなに些細なことであっても、手遅れになる前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。


専門スタッフが迅速に現地へお伺いし、無料でお見積もりとお客様の状況に合わせた最適な修理プランをご提案させていただきます。

お客様の大切な事業と資産が、安心して未来へ継続できるよう、全力でサポートいたします。

あわせて読みたい
岡山県岡山市・工場Y│シーリング劣化による雨漏り補修・遮熱塗料で屋根塗装 岡山県岡山市の工場にて、雨漏り補修と屋根塗装を行いました!施工の内容を詳しくご紹介します。 【【施工前】雨漏りをきっかけにお問合せくださいました】 相見積もり...

イマガワペイントでは、
屋根塗装、外壁塗装を承ります。
地元密着・信頼度No.1
イマガワペイントが

相談や点検、修理まで承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。

もちろん、お見積り前の
現地調査、ご相談は無料です!
お気軽にご相談ください!

外壁塗装専門店【イマガワペイント...
倉庫、工場等の塗装工事 - 外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 遮熱塗料で電気代のコストダウンもできます! 倉庫や工場の塗装工事・防水工事 工場や倉庫のように、多くの電力を使
倉庫、工場等の塗装工事

広島県・岡山県全域対応!

お見積もり、現地調査は
一切無料です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる