広島県福山市の 倉庫・工場・プラントの外壁塗装、屋根塗装、塗床、雨漏り修理は
工場塗装のイマガワペイント にお任せください!
塗装専門店としての豊富な経験と知識を活かし、お客様の大切な建物を守ります。
工場や倉庫の外壁塗装は、建物をきれいに保つだけでなく、紫外線や風雨からしっかり守る重要な役割を果たします。
でも、広い面積を持つ工場や倉庫の塗装費用は安くはありません。
だからこそ、「いつ塗装をした方がいいのか」「どれくらいの費用がかかるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
そんな工場や倉庫の外壁塗装について、以下のポイントで詳しく解説します。
- 外壁塗装を行うメリットと放置するリスク
- 適切な塗り替え時期
- 費用相場とコストを抑えるポイント
- 施工時の注意点
工場や倉庫の外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
外壁塗装を行うメリットとは?

外壁塗装は、単なるメンテナンス以上の価値があるのです。
ここでは、外壁塗装を行うことで得られる3つの大きなメリットをご紹介します。
1.美観を維持し、企業イメージを格段に向上
外壁塗装の一番わかりやすい効果は、見た目が美しくなること。
長年の汚れや色あせ、錆などをきれいに落とし、新築のように蘇らせることができます。
しかし、外観を美しく保つことは、決して「見た目だけ」の問題ではありません。
取引先やお客様、そして従業員など、企業に関わるすべての人々に好印象を与えます。
想像してみてください。
外壁がひび割れていたり、塗装が剥がれていたりする建物を見たとき、どんな印象を受けますか?
「この会社、メンテナンスを怠っているのかな…」
「なんだか古臭い印象だなぁ…」
ネガティブなイメージを持たれてしまうかもしれません。
逆に、美しく整備された外観は、企業の信頼性を高め、社員のモチベーション向上にも繋がります。
「清潔感のある建物で働けて誇らしい」
そう思える環境は、従業員のエンゲージメントを高め、生産性向上にも貢献するでしょう。
外壁塗装は、企業イメージを向上させるための、重要な投資なのです。
2.建物の寿命を延ばし、大切な資産を守る
外壁塗装は、建物を美しく保つだけでなく、建物の寿命を延ばすという、非常に重要な役割も担っています。
外壁は、雨水や紫外線から建物を守る、最初の砦です。しかし、塗装が劣化すると、その防御機能は低下。雨水が建物内部に浸入し、構造体を腐らせてしまう可能性があります。
建物の腐食が進むと、修繕費用は莫大なものになり、最悪の場合、建物の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
定期的な外壁塗装は、建物を守るための、最も効果的な予防策と言えるでしょう。
早期にメンテナンスを行うことで、長期的に見てコストを抑え、大切な資産を守ることができます。
3.作業環境を快適にし、光熱費を削減
近年の塗料技術は目覚ましく、遮熱性や断熱性に優れた塗料が多数開発されています。
これらの塗料を使用することで、工場や倉庫内の温度を一定に保ちやすくなり、冷暖房費を大幅に削減することができます。
特に、夏場の工場では、室温が異常に上昇し、従業員の作業効率が低下することがあります。
遮熱塗料を使用すれば、室温の上昇を抑え、快適な作業環境を維持することができます。
電気代の節約だけでなく、従業員の健康管理にも繋がり、企業全体の生産性向上に貢献するでしょう。
外壁塗装の適切な塗り替え時期

1. 築10年前後が目安
工場や倉庫の外壁塗装を検討する際、塗料の種類によって適切な塗り替えタイミングが異なることを理解しておくことが重要です。
一般的には、築10年程度を目安にすることが推奨されています。
さまざまな塗料の種類とその耐用年数を把握しましょう。
塗料の種類 | 耐用年数 |
---|---|
ウレタン塗料 | 7~10年 |
シリコン塗料 | 10~13年 |
遮熱塗料 | 10~15年 |
フッ素塗料 | 15~20年 |
特に日当たりが良い場所に建つ工場や倉庫では、塗膜の劣化が早まる可能性があるため、定期的な点検およびメンテナンスが必要です。
また、建物の外観や機能を維持するためには、早めの塗り替えが重要です。
適切な塗料を選ぶことで、冷暖房費を節約し、従業員の作業環境を向上させることができます。これにより、企業の生産性が向上します。
2. 劣化のサインを見逃さない

建物のメンテナンスって、どうしても後回しになりがちですが、実は工場の生産性や従業員の安全にも直結する、とっても重要なことなんです。
特に外壁や屋根は、常に過酷な環境にさらされています。
雨風はもちろん、紫外線、排気ガス、粉塵…、想像以上にダメージを受けているんです。
だからこそ、定期的なメンテナンスが欠かせません。
たとえば、外壁の色褪せや変色は、塗膜の劣化を示すサイン。
放置すると、建物の美観を損ねるだけでなく、防水性能の低下を招き、雨漏りの原因にもなりかねません。
「チョーキング現象」と呼ばれる、外壁を触ると手に白い粉が付く現象も要注意です。

これは、塗膜が劣化して防水性が低下している証拠。まるで工場の壁が、粉を吹いているような状態です。
早めの対策が必要なサインと言えるでしょう。
また、塗膜の剥がれや浮き、鉄部のサビ、コーキングのひび割れなども、見逃せないサインです。
これらの劣化を放置すると、建物の構造自体を傷つけ、大規模な修繕が必要になる可能性もあります。
工場の塗装は、単なる美観維持だけではありません。建物を保護し、寿命を延ばし、ひいては生産性の向上にもつながります。
早期のメンテナンスで、安心して操業できる環境を守りましょう。
工場・倉庫の外壁塗装にかかる費用相場
工場の外壁塗装にかかる費用は、塗装面積や塗料の種類、そして何よりも、現在の劣化状況によって大きく変わってきます。
まるで、お医者さんが患者さんの状態を見て治療費を決めるように、私たちも建物の状態を詳しく見てからお見積もりを出す必要があるんです。
塗装面積 | 費用相場 |
---|---|
100~300坪 | 200~600万円 |
ざっくりとした目安として、一般的な工場や倉庫で、塗装面積が100坪から300坪くらいの場合、費用相場はおおよそ200万円から600万円とお考えください。ただし、これはあくまで目安です。
例えば、会社のイメージカラーに合わせて複数の色を使いたい場合や、2階以上の高い場所の塗装が必要な場合は、どうしても追加費用が発生してしまいます。高所作業には、足場を組んだり、特別な機材を使ったりする必要があるためです。
また、塗料の種類によっても費用は大きく変わります。耐久性や機能性に優れた塗料は、どうしても高価になりますが、長期的に見ればメンテナンスの頻度を減らし、コスト削減につながることもあります。
一番確実なのは、やはり専門業者による現地調査と見積もりです。
専門業者は建物の状態や塗装の目的に応じて最適なプランを提案してくれます。
特に劣化が進んでいる場合は早めの対応が重要です。適切な塗料選びや高所作業の安全管理もお任せできます。
施工時の注意点

せっかく塗装するなら、絶対に後悔したくないですよね。
そこで、施工業者を選ぶ際に注意していただきたいポイントを3つお伝えします。
1. 実績のある業者を選ぶ
工場や倉庫の塗装は、住宅の塗装とは全く違うんです。
規模も大きいですし、使われている素材や塗料も異なります。
それに、足場を組む技術や安全管理のノウハウも、住宅塗装とは比べ物にならないくらい重要になってきます。
だからこそ、工場や倉庫の塗装実績が豊富な業者を選ぶことが、成功への第一歩です。
専門分野に特化したプロを選ぶのが賢明です。
2. 複数の業者に見積もりを依頼する
一社だけに見積もりを依頼すると、価格が適正かどうか判断できません。
複数の業者から見積もりを取り、費用だけでなく、塗料の種類、施工方法、保証内容などをじっくり比較検討しましょう。
まるで、家電製品を買うときに、複数の店舗で価格を比較するのと同じです。
3. 自社施工できる業者を選ぶ
業者の中には、自社で職人を抱えず、下請け業者に丸投げする会社もあります。
このような業者に依頼すると、中間マージンが発生するため、費用が高くなるだけでなく、施工品質も不安定になる可能性があります。
自社で職人を抱え、責任を持って施工してくれる業者を選びましょう。
直接農家から野菜を買う方が、スーパーで買うよりも新鮮で安心できるようなものです。
これらのポイントを踏まえて、信頼できる業者を選び、工場や倉庫を美しく、そして安全に保ちましょう。
まとめ
工場・倉庫の外壁塗装は、建物を長持ちさせ、企業イメージを向上させる重要なメンテナンスです。
キレイに塗装された工場は、社員のモチベーションを上げ、お客様からの信頼を得るにも繋がります。
定期的なメンテナンスは、建物の寿命を延ばし、結果的にコスト削減にもなります。
適切なタイミングで塗装することで、雨漏りなどの深刻なダメージを防ぎ、将来的な大規模修繕のリスクを減らすことができるんです。
もし、外壁塗装を検討している方は、ぜひ専門業者に相談し、最適なプランを提案してもらうことをおすすめします。
まずは私たちにご相談ください。
建物の状態をしっかり診断し、お客様のご要望やご予算に合わせた、最適な塗装プランをご提案させていただきます。
私たちは、お客様の工場や倉庫を、長持ちさせ、より魅力的にするためのパートナーとして、全力でサポートさせていただきます!
お気軽にご連絡ください。


イマガワペイントでは、
屋根塗装、外壁塗装を承ります。
地元密着・信頼度No.1の
イマガワペイントが
相談や点検、修理まで承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。
もちろん、お見積り前の
現地調査、ご相談は無料です!
お気軽にご相談ください!