岡山・広島の工場・倉庫オーナー様必見|パワコンの寿命と交換タイミングの見極め方

広島県・岡山県の 倉庫・工場・プラントの外壁塗装、屋根塗装、塗床、雨漏り修理は

工場塗装のイマガワペイント にお任せください!

塗装専門店としての経験と知識を活かし、お客様の大切な建物を守ります。

今回は 「岡山・広島の工場・倉庫オーナー様必見|パワコンの寿命と交換タイミングの見極め方」 を詳しく解説いたします。

さて、
「なぜ塗装会社が太陽光のパワーコンディショナー(パワコン)の話を?」
と不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

実のところ、私たちがお伺いする工場や倉庫の屋根には、
近年、太陽光発電システムが設置されているケースが非常に増えています。

そして、屋根や外壁のメンテナンスについてお話しする中で、お客様から
「最近、太陽光の発電量が落ちてきた気がする」
「パワコンのエラー表示が気になる」
といったお悩みを伺う機会が少なくありません。

私たちは、単に建物を綺麗に塗り替えるだけの業者ではありません。

お客様の大切な資産である建物の価値を、長期的な視点で維持・向上させるパートナーでありたいと考えています。

そのため、屋根や外壁はもちろんのこと、そこに設置された太陽光発電システムも含めた
建物全体の健全性に関心を払っています。

そこで今回は、見落とされがちでありながら、太陽光発電の「心臓部」ともいえるパワコンの寿命と、
適切な交換タイミングについて、建物のプロとしての視点から詳しく解説してまいります。

目次

パワコンって一体どんな役割を担っているの?

まず初めに、パワコンがどのような役割を担っているのか、簡単におさらいしておきましょう。

そもそも太陽光パネルでつくられた電気は、「直流」という種類の電気です。

しかしながら、この直流電気は、私たちが工場内の機械を動かしたり、
照明をつけたりするために普段使っている「交流」という電気とは性質が異なります。

したがって、そのままでは使用することができません。

そこで登場するのが、パワーコンディショナーです。

パワコンは、太陽光パネルが生み出した直流電気を、工場やご家庭で使える交流電気に変換する、
いわば「翻訳機」のような非常に重要な役割を担っています。

したがって、どれだけ高性能な太陽光パネルを設置していても、
このパワコンが正常に機能しなければ、電気を有効に活用することはできないのです。

さらに、パワコンには、発電量を最大化する機能(MPPT制御)や、
電力系統と安全に接続するための保護機能なども備わっています。

太陽光パネルとの寿命の違いに注目

ここで注意すべき点は、太陽光パネルとパワコンの寿命が大きく異なるということです。

一般的に、太陽光パネルの寿命は25年~30年、あるいはそれ以上と非常に長いのが特長です。

一方で、パワコンは内部に多くの電子部品や駆動部品(冷却ファンなど)を含んだ精密機械であるため、
その寿命は10年~15年が目安とされています。

つまり、太陽光発電システムを長期的に運用していく中では、
少なくとも1回から2回のパワコン交換が必要になると想定しておく必要があるのです。

この事実を知らないままでいると、突然の発電停止や思わぬ出費に繋がってしまう可能性があります。

寿命が近い?交換時期のサインを見逃さないで!【セルフチェックリスト】

それでは、具体的にどのような症状が現れたら、パワコンの寿命や交換を疑うべきなのでしょうか。

毎日発電量モニターを細かくチェックするのは大変かもしれませんが、
これから挙げるようなサインに気づいたら、専門家による点検を検討する時期かもしれません。

天候の良い日が続いているにもかかわらず、モニターに表示される発電量が
昨年同月と比べて明らかに少ない、という場合は注意が必要です。

内部部品の劣化により、電気の変換効率が落ちている可能性があります。

パワコンが理由なく停止し、すぐに復旧するものの、その頻度が増えてきた場合も要注意です。

また、これまで見たことのないエラーコードが表示されるようになったら、それはパワコンからのSOSサインかもしれません。

エラーコードの内容は取扱説明書で確認できますが、解決しない場合は専門家への相談をおすすめします。

パワコンの運転中に「ブーン」という通常の運転音とは異なる、
「ジー」「カラカラ」といった異音が聞こえるようになった場合、
内部の冷却ファンやコンデンサなどの部品が劣化・故障している可能性があります。

加えて、焦げ付いたような異臭がする場合は、内部で深刻なトラブルが起きている危険性があるため、
直ちに使用を中止し、専門業者に連絡してください。

パワコンは運転中にある程度の熱を持ちますが、触れられないほど熱くなっている場合は、
冷却機能がうまく作動していないサインです。

そのまま放置すると、故障の原因になるだけでなく、火災のリスクも高まり非常に危険です。

これらのサインは、いわばパワコンの健康状態を示すバロメーターです。

もし一つでも当てはまる項目があれば、寿命が近づいている可能性を考慮しましょう。

パワコン交換を検討すべき具体的なタイミングとは?

故障のサインが現れる前でも、計画的に交換を検討した方が良いタイミングがいくつかあります。

急なトラブルで慌てないためにも、以下の節目を意識しておくと良いでしょう。

メーカーの保証期間が切れるタイミング

多くのパワコンには、10年程度のメーカー保証が付いています。

この保証期間が終了するタイミングは、一つの大きな節目です。

なぜなら、保証が切れた後に故障が発生した場合、修理費用はすべて自己負担となるからです。

特に10年を超えて使用しているパワコンは、いつ故障してもおかしくありません。

そのため、保証が切れる前後のタイミングで、予防的な交換を検討することは、
長期的なコスト管理の観点から非常に賢明な判断と言えます。

FIT制度の期間満了(卒FIT)のタイミング

固定価格買取制度(FIT)の適用期間が満了する、いわゆる「卒FIT」も交換の絶好の機会です。

卒FIT後は、売電価格が大幅に下がるため、発電した電気を売るよりも、
自社の工場で消費する「自家消費」に切り替える方が経済的メリットが大きくなります。

そして、最新のパワコンには、蓄電池と連携して電気を貯めたり、より効率的に
自家消費をコントロールしたりする機能が搭載されているモデルが多くあります。

したがって、卒FITを機にパワコンを最新型に交換することで、新しい電力の活用方法に対応し、
電気代削減効果をさらに高めることが可能になります。

故障や不具合が頻発するようになったタイミング

前述したようなエラー表示や運転停止が一度だけでなく、何度も繰り返されるようになったら、
それは交換の明確な合図です。

修理を繰り返して延命させることも可能ですが、
古い機種の場合は修理用部品の供給が終了していることもあります。

また、修理費用がかさむ一方で、根本的な解決にはならず、
結局すぐに別の箇所が故障するという悪循環に陥ることも少なくありません。

そのため、修理費用と新品への交換費用を比較検討し、将来的な安心と性能向上を選んだ方が、
結果的にコストパフォーマンスが高くなるケースが多いのです。

失敗しないパワコン交換|業者選びと注意点

さて、いざパワコンを交換しようと決めた際に、最も重要なのが「どこに頼むか」という業者選びです。

もしここで選択を誤ると、後々のトラブルに繋がりかねません。

パワコンの交換にかかる費用は、主に「パワコン本体の価格」と「工事費用」で構成されます。

産業用のパワコン本体は、出力規模にもよりますが数十万円から百万円以上と幅があります。

工事費用には、既存パワコンの撤去、新しいパワコンの設置、電気配線工事、設定作業などが含まれます。

費用だけで業者を決めず、見積もりの内訳が明確であるか、追加費用の可能性について
事前に説明があるかなどをしっかりと確認することが大切です。

古いパワコンを最新機種に交換することには、多くのメリットがあります。

第一に、変換効率の向上です。

技術の進歩により、最新のパワコンは10年前のモデルに比べて電力の変換効率が数パーセント高くなっています。

このわずかな差が、10年、20年という長い期間では、大きな発電量の差となって表れます。

第二に、機能性の向上です。

例えば、複数の回路を独立して制御できる「マルチストリング機能」を搭載したモデルなら、屋根の方角や角度が違う場所に設置されたパネルでも、それぞれの発電量を最大化できます。

また、蓄電池対応や遠隔監視機能など、利便性を高める機能も充実しています。

業者選びで確認すべき3つのポイント

実績と専門性

産業用太陽光発電システムの設置やメンテナンス実績が豊富かを確認しましょう。
特に、自社の工場と同じような規模・業種の施工実績があれば、より安心です。

現地調査と丁寧な説明

必ず事前に現地調査を行い、現在の設置状況や配線の状態を確認してくれる業者を選びましょう。
そして、その調査結果に基づいて、なぜそのパワコンが必要なのか、
工事内容はどのようなものか、専門用語ばかりでなく分かりやすい言葉で
丁寧に説明してくれる誠実な対応も重要なポイントです。

アフターフォロー体制

設置して終わり、ではありません。
交換後に万が一の不具合があった場合に、迅速に対応してくれるか、
定期的なメンテナンスの相談にも乗ってくれるかなど、
長期的なお付き合いができるサポート体制が整っているかを確認しましょう。

塗装会社だからできるご提案|岡山・広島の工場・倉庫オーナー様へ

私たちイマガワペイントは、塗装の専門家であると同時に、工場や倉庫という「建物」を守るプロフェッショナルです。

もし、屋根の塗装や防水工事、雨漏り修理などを検討されているのであれば、
それはパワコン交換の絶好のタイミングかもしれません。

なぜなら、屋根の工事では多くの場合、安全確保のために足場を設置するからです。

この足場を、パワコン交換や太陽光パネルの点検・洗浄にも活用することで、
足場代を一度で済ませることができ、トータルコストを大幅に削減できる可能性があります。

私たちは、塗装工事のご相談をいただいた際に、太陽光システムの状態も併せて確認し、
お客様にとって最も効率的で経済的なメンテナンス計画をご提案することが可能です。

岡山・広島エリアでの豊富な実績を活かし、地域の気候や環境を熟知しているからこそ、
お客様の建物に最適なご提案ができます。

パワコンの交換はもちろん、太陽光パネルの設置に伴う屋根への影響や、
雨漏りのリスクなど、建物全体を見据えたアドバイスをさせていただきます。

「最近、発電量が気になる」
「パワコンの寿命について詳しく知りたい」
「そろそろ屋根のメンテナンスも考えている」

もしそのようなお悩みをお持ちの工場・倉庫オーナー様、ご担当者様は、
ぜひ一度、私たちイマガワペイントまでお気軽にご相談ください。

建物と設備のプロとして、お客様の事業の継続と発展を力強くサポートいたします。


イマガワペイントでは、
屋根塗装、外壁塗装を承ります。
地元密着・信頼度No.1
イマガワペイントが

相談や点検、修理まで承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。

もちろん、お見積り前の
現地調査、ご相談は無料です!
お気軽にご相談ください!

外壁塗装専門店【イマガワペイント...
倉庫、工場等の塗装工事 - 外壁塗装専門店【イマガワペイント】福山市・笠岡市 遮熱塗料で電気代のコストダウンもできます! 倉庫や工場の塗装工事・防水工事 工場や倉庫のように、多くの電力を使
倉庫、工場等の塗装工事

広島県・岡山県全域対応!

お見積もり、現地調査は
一切無料です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる